子ども・若者のみなさんへ
支援者向け勉強会
ヤングケアラーについて関心のある方々が集い、ヤングケアラーを正しく理解し、ヤングケアラーが暮らしやすい社会について考えていきます。
勉強会の内容を蓄積し、まとめて社会に発信します。
- ①ヤングケアラーを正しく理解する。ヤングケアラーに関するテーマを体系的に取り上げて学ぶ。
- ②ヤングケアラーの実情について意見交換する。
- ③多様な職種、職場、立場の参加者連携し、ネットワークを形成する。
公開シンポジウム「地域はヤングケアラー支援・子ども政策にどう取り組むか」
■共 催:
一般社団法人ヤングケアラーサロンネットワーク・島根県
島根大学法文学部山陰研究センター
■後 援:
認定特定非営利活動法人キッズドア、READYFOR 株式会社、山陰中央新報社、松江市、島根県教育委員会、松江市教育委員会、島根県社会福祉協議会、松江市社会福祉協議会、島根県社会福祉士会、島根県精神保健福祉士会、島根県医療ソーシャルワーカー協会、島根県臨床心理士・公認心理師協会
日時 | R4年5月15日(13:00~15:20) |
---|---|
参加方法 | オンライン開催 |
8月19日開催 第3回 勉強会 「宍道高校における生徒支援体制について」
参加方法 | 全面オンライン参加 |
---|---|
日時 | R4年8月19日(金)18:00~19:30 |
場所 | いきいきプラザ島根403室 |
「ヤングケアラーサロンネットワーク第5回 交流会」報告
日時 | 1月14日(土)13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 松江テルサ オンラインによるハイブリッド |
過去の講演・勉強会
第1回 勉強会 テーマ「ヤングケアラーに出会ったことがありますか?」
日時 | R3年9月24日(金)18:30~20:30 |
---|---|
場所 | いきいきプラザ島根403室、ZOOM |
第2回 勉強会 テーマ「知ってほしい ヤングケアラー」
- 1部:講演 「ヤングケアラーとしての人生〜難病の親のケアと精神疾患の親のケアはどう違うのか?〜」
演者 宮崎 成悟氏 ほか - 2部:ヤングケアラートーク スピーカー 宮崎 成悟氏 ほか
- 3部:質疑応答
日時 | R3年12月17日(19:00~20:30) |
---|---|
参加方法 | オンライン(ZOOM) |
地域の方へ
講師派遣
ヤングケアラーについて、理解を深めるための講座、講演の講師を派遣します。
子ども・若者支援に関わる専門職からみたヤングケアラーについての理解、実際、支援についてを語るだけでなく、その地域の実情について意見交換を行い、多様な職種、職場、立場の参加者が連携し、支援ネットワークが築ける場になればと考えています。
ぜひお問い合わせ下さい。
「出前授業」
友だちが支えになってくれたという話も聞くことが多いです。
ヤングケアラーについて知ってもらうことで、お互い支えあえる社会について考える授業を今後も行っていきます。
ヤングケアラー関連の講演予定
日時 | 2022年7月9日(土) |
---|---|
概要 | 日本社会福祉学会 中国・四国地域ブロック 第53回岡山大会 シンポジウム「ヤングケアラーの支援と課題」シンポジスト(長廻) |
研修実績
日時 | 2022年5月23日(月) |
---|---|
概要 |
地域つながりセンター総会研修 テーマ「ヤングケアラーに出会ったことがありますか」(荒川) |
日時 | 2021年12月11日(土) |
---|---|
概要 | 開催場所:あすてらす 島根県青少年育成アドバイザー養成講座(基礎講座)講義Ⅱ 青少年や青少年育成に係る今日的な課題 (ヤングケアラー)について(長廻) |
日時 | 2022年2月12日(木) |
---|---|
概要 | 開催場所:松江市民活動センター 医療と教育について考える会2月例会 テーマ「ヤングケアラーに出会ったことがありますか」(荒川) |
日時 | 2023年1月6日(金) |
---|---|
概要 | 大田市「ゆきみーる」さん視察見学 アイデアを駆使して、小さな子から高齢者、国際ボランティアさんなど多様な方たちとの関係をつないでおられる活動を紹介していただきました。 |
相談窓口
この子はヤングケアラーではないかな? 家庭や生活のことで困っていないかな?
- ・気になる子どもを見かけたときに相談してください。
- ・子ども支援の専門職が一緒に支援方法を考えます。
- ・現在、電話やEメール、対面での相談できる準備をしています。
- ・まずは問い合わせフォームで問い合わせてください。